ハードディスクの大掃除
パソコンのハードディスクの動きが遅くなってきたので、調べてみると、Cドライブの空きが145GBしかありませんでした。まあ、いまだに500GBのハードディスクで、SSD入れてないのが時代遅れなんですが・・・。 そこで、年末ということもあって、ハードディスクの大掃除をしました。 最初は、DAZ Studioです。私のDAZ StudioのMy DAZ 3D...
View ArticledForce KM Duffle Coatの使い方をYoutubeにアップ
最近、一段と冷え込みが厳しくなってきました。寒くなったらコートということで、dForce KM Duffle...
View ArticleDAZ To Unreal Bridge TESTをアップ
新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いします。(遅い!) 少し間が空きましたが、DAZ To Unreal Bridgeをテストしたので、Youtubeにアップしました。これまで、Unreal4で動画を作成していましたが、iClone7 経由で行ってきました。今回は、DAZ...
View ArticleMayaのレンダラーお試し中
久しぶりの記事になりました。最近は、DAZの商品製作を少しお休みして、Mayaのお勉強をやってます。 具体的には、Mayaのお勉強を体系的にやってるのではなく、DAZ To...
View ArticleMayaとRedshiftでレンダリング
前回、Mayaのレンダラーをいくつか試しました。Arnoldは、費用がかからなくてよいのですが、元々CPUレンダラーということなのか、レンダリング時間が長く、アニメーションを作るには苦しい・・・。Irayは、DAZと似た色合いのレンダリングができて、良いのですが、Webのチュートリアルが少ないのが残念・・・。実は、いまだに、スキンのSSSのやり方がよくわかりません。(-_-;)...
View ArticleMayaとRedshiftでHDRIを使う
DAZ Studioユーザーの中で、Mayaを使う人はあまり多くないと思いますが、自分の覚書を兼ねて、MayaとRedshiftの使い方を書こうと思います。今回は、DAZ To MayaでMayaにインポートしたマイキャラをRedshift、HDRI画像でレンダリングします。 RedshiftでHDRI画像を使うには、最初にRedshift Dome Light を作成します。...
View ArticleMaya Redshiftマテリアルに変更する その1
DAZ To Mayaでインポートした直後は、Mayaマテリアルなので、これをRedshiftに変更します。 最初に、DAZマウイ島のHDRIでは逆光で顔が暗いので、ライトを追加します。Redshift Physical Lightを追加しました。そのままだと、小さすぎるので、拡大して図のような位置に配置しました。...
View ArticleMaya Redshiftマテリアルに変更する その2
前回記事の続きです。目の関連マテリアルをRedshiftマテリアルに変更します。 矢印のアイコンでハイパーシェードを開きます。 新たにマテリアルを作成するには、マテリアルの一覧で、空いているところで右クリックして作成するマテリアルを選びます。Redshift Materialを選びました。...
View ArticleMaya Redshiftマテリアルに変更する その3
今回は、Sub-Surface Scatteringを適用します。これを使うと、人肌感がアップしますが、やりすぎると、ゴム人形みたいになってしまいます。(^_^;) 最初に、効果をわかりやすくするために、rsDomeLightのOnのチェックを外し、消灯します。次に後方にPhysicalLightを追加しました。 カメラアングルを調整して、IPRレンダリングするとこんな感じです。...
View ArticleGeforce GTX960が、ついに壊れました
本日、サブマシンを起動すると、BIOS画面から先に進まず、画面上に緑色の小さな四角にN?の文字が・・・。ああ、これ、以前見たことあるビデオカードの故障ですね。 このビデオカードは、PALIT GeForce GTX960で、2016年4月に購入したものなので、もう6年になります。毎日使っていたので、長いことがんばってくれました。 ビデオカードを取り外して、予備の玄人志向 GeForce...
View ArticleMarvelous Designer をやっと11にアップグレードしました
私のMDは8の永久ライセンスでしたが、今日、やっと11にアップグレードしました。というのも、MDは3つ前のバージョンまでは、アップグレード可能というお約束があるからです。多分、今年12が出ると、8だとアップグレードできなくなります。ちなみに、永久ライセンスは12まで可能ということのようです。それ以降は、サブスクリプションになるそうです。(以前の情報によります)...
View Articleモーションキャプチャーでアニメーション1
ふと思い立って、モーションキャプチャーでアニメーションを作りました。 使用機材は、個人ユースでも使えそうな価格の「Perception...
View Articleサブマシンの故障と復旧
AMD PhenomⅡX4 940-BE搭載の古いサブマシンが起動しなくなりました。BIOS画面で止まってしまい、次に進みません。キーも受け付けないので、マザーが壊れたかと思い、マザーを交換することにしました。 「GIGABITE GA-MA790FX-UD5P」を、予備として購入してあった「GIGABITE...
View Articleサブマシン復旧記録
サブマシンが正月明けの1月5日に、ガサッと音がして、シャットダウンしました。再度、電源を入れ直しても、起動の音がするものの、すぐに落ちてしまいます。BIOS画面が出るので、GPU故障ではなさそう・・・。...
View Article